毎週末海外旅行について まんまる 「家族旅行から1人旅まで! 達人おすすめの夏旅」を聞いて
2025年7月16日に放送された まんまる ひとのわ 「家族旅行から1人旅まで! 達人おすすめの夏旅」を聞きました。

この放送では、リーマントラベラー・東松寛文さんの「旅の哲学」と「実践的な旅の工夫」が語られ、現代的な旅のスタイルとして非常に興味深い内容でした。
東松さんは会社員として働きながら、金曜夜に出発して月曜早朝に帰国するというタイトなスケジュールで「毎週末海外旅行」を敢行します。
ここで注目すべきは、時間の使い方を極限まで突き詰めている点です。
「金曜の夜に飲みに行くより旅行の方が好き」という価値観の転換が、彼の旅スタイルを支えています。
時間もお金も「旅を中心に考える」ライフスタイルは、消費よりも経験に価値を置く現代の傾向に一致しています。
単に休息するよりも、「旅でチャージ」したほうが、仕事に対するエネルギーが高まるという言葉には説得力があります。
日常の中では得られない刺激や発見が、内面に新しい活力を生むのでしょう。
旅は「娯楽」であると同時に、「自己メンテナンス」や「自己発見」の機会でもあるという視点は、多くの現代人にとって救いになります。
ホットアイマスク、着圧スパッツ、ノンカフェイン飲料など、細部まで気を配った旅のルーティンは、短時間でも疲れを残さないための知恵です。
これにより、旅と仕事を両立できる身体的な下支えがなされています。
体調管理を含めた「旅のプロ意識」も、東松さんの達人たるゆえんです。

「海外の日常にある違和感」を感じることで、自分の好き嫌い、自分らしさを発見していくプロセスは非常に哲学的です。
これは旅が「外の世界を見る」だけでなく、「内なる自分を知る」行為であることを示しています。
旅は“他者”を通じた“自己”の探求でもある、という深い洞察が伺えます。
最初は近場の香港、そこからバンコク、インド、そしてブラジルへ、段階的にステップアップする旅の楽しみ方も実用的です。
そして、単に移動すること以上に、「道が聞けた」「一人で注文できた」という些細な成功体験が、自信となって積み重なっていくのです。
旅が「自分を育てる教育の場」となる視点は、若い世代にも有益でしょう。
東松寛文さんの話からは、「旅とは挑戦であり、自己発見の手段であり、日常を豊かにするための鍵である」という信念が強く伝わってきました。
特に印象的だったのは、「旅に出ることで、仕事も人生も前向きになれる」という言葉です。
旅が現実逃避ではなく、「現実を生きる力を養う場」となっている点に心を打たれました。
また、旅は「時間とお金がないとできない」という先入観を覆す、東松さんの実行力と工夫に、強い刺激と希望をもらいました。