マイあさ! マイ!Biz 企業の「AIネイティブ化」を聞いて
2025年7月10日に放送されたラジオ番組 マイあさ! マイ!Biz 企業の「AIネイティブ化」を聞きました。

この番組では、「AIネイティブ化」という新しい概念を中心に、AIが企業活動にどのように浸透し、働き方や経営のあり方をどう変えていくのかが論じられていました。
「AIネイティブ」とは、AIの活用を前提に設計・運営される組織のことです。
従来の「人間中心」の企業とは違い、AIを業務の一員(エージェント)として位置づけ、経営判断や営業、調査、プログラミングまでもAIに任せるという前提で成り立つ。
AIは単なるツールではなく、人間の「同僚」や「相棒」として共に働く存在になるということ。
例えば、営業活動やプログラムのコーディング、調査の初期段階など、人間の負担を大きく軽減する。
となれば、AIと共に働くためには、「命令を待つ人」ではなく、AIを使いこなす人材が必要になります。
全体像を把握し、柔軟で創造的な発想を出せる人、つまり「AIにできないこと」に価値が置かれる。
人手不足の時代において、AIは中小企業の味方になる。
資金や人手に限界のある企業でも、AIの活用次第で世界に挑める時代になってきたのです。
人材が少なくても、大企業に匹敵する判断力や業務遂行が可能になる。
すべての企業が同じAI技術を使えば、最終的には差がなくなる。
差が出るのは、その企業が何のためにAIを使うか、どんな価値を重視するかという“目的”と“倫理”が重要である。
経営理念や会社の価値観をAIに教えることが、適切な使い方の前提になる。

この話題は、単なる技術論を超え、人間とは何か、企業とは何かという本質的な問いを投げかけているように感じました。
「AIネイティブ化」は、AIをただの効率化ツールとしてではなく、経営の根幹に関わる存在と捉えています。
その中で、人間が担うべき役割がむしろ明確になってくる。
創造力、目的意識、価値観——それはAIには決して真似できない「人間性」そのものです。
特に印象的だったのは、「AIと人間を同等に評価する」「人とAIが同僚になる」という考えです。
そこには、「人間の置き換え」ではなく、「人間の可能性を解放する」ためのAI活用という前向きなビジョンがありました。
最後に、技術の導入において最も大事なのは、やはり目的と倫理の明確化だと強調された点に共感しました。
AIに会社の理念や価値観を教える――これは、単に効率化や利益だけを追うのではなく、「人間らしい社会」を目指すためにAIを使うという方向性を示しているように思います。
「AIネイティブ化」は、働き方の変革であると同時に、企業の哲学や人間観を問う時代の到来を意味しています。
AIと共に働く社会とは、決して人間を軽視する社会ではなく、むしろ人間らしさが一層輝く社会なのかもしれません。