TV番組「フロンティア 日本人とは何者なのか」を見て
この番組を見て、ゲノム解析の進歩の結果、とんでもない事実が分かってきたことにわくわくした。
縄文人のゲノムを分析して東アジア大陸部の集団と比較したところ、大陸の現代人の誰とも似ていなかった。 縄文人はかなり独立した系統であることが分かった。
現代人に残る縄文DNAは、東京の人たちは1割、沖縄の人たちは3割、アイヌの人たちは7割です。
私たちは縄文的な要素を抱え込んでいます。 遺伝子もそうですし、文化的にもそうです。
東南アジアの古人骨のゲノムは、2万年前から4千年前の時期に東南アジアに居住していたホアビニアンと呼ばれる民族グループのゲノムと近い。
そして、縄文人のゲノムも東南アジアの古人骨のゲノムのグループの中に入った。
ということは、遺伝的にフォアビニア文化を持つ狩猟採集民と縄文人がこんなに近いことがわかった。
このことは次のように説明できる。
地球上のあらゆる人たち、ホモサピエンスはみんなアフリカ出身です。
6万年ぐらい前、古くても7年万年ぐらい前にアフリカから現在の西アジアのあたりに出てきた。
ここからヨーロッパに行った人たちと東側に向かったグループに分かれた。
東側に向かったグループはおそらく、二手に分かれただろうと考えられている。一方は北のルート、もう一方は南のルートです。インドア大陸から東南アジアの方に入ったグループがいた。おそらく4、5万年前に到達した。我々の祖先は最も早く、この東南アジアから北上した人たちだった可能性が高い。マレー半島から日本列島まで交雑した痕跡は見つかっていない。実に実に興味深いことである。
ゲノム解析の結果、1000人ほどの集団で縄文人は成立したことが分かってきた。たった1000人から1億2千万人まで発展していったとは、これもまた実に興味深い。
従来の定説は、縄文時代、弥生時代が日本人の直接の起源になっているという「二重構造モデル」で考えられてきた。
つまり、もともと縄文人という人たちが日本列島に住んでいて弥生時代の初期になって稲作と金属器を持った人たちが大陸から入ってくる。この人たちは稲作を日本列島の中に広げながら縄文人と混血していって、その中で今の私たちが誕生してくるというものである。
ところが、古代 DNA の解析は衝撃的な結果を明らかにした。
縄文人は100%縄文人のDNA、
弥生人は縄文人のDNA 6割、渡来人のDNA 4割。
現代人のDNA は、縄文人のDNA 2割、渡来人のDNAも2割弱、第3のDNA が6割強である。
そして、古墳時代のDNA の割合は、現代人とほぼ同じ第3の DNA が6割強だと分かった。
古墳時代に現代日本人の特徴が形成されていったのではないか。「三重構造モデル」が提唱されている。
謎の第3の遺伝的特徴が非常に大きい割合で入っている。比率で6割である。この研究で分かってきたのは古墳時代に大量の人々が渡来してきたということである。
ゲノム解析の進歩が今まで考えられたいたのとはかなり異なる事実を明らかにした。さらなる研究に大いに期待したい。