パソコン購入 選び方と注意点

1.パソコンの種類を選ぶ デスクトップPCかノートPCか?

デスクトップPCのメリットは?

(1) ノート PC と同じ値段で、もっと高性能の物が買える

(2) 画面が大きい

(3) 熱を逃しやすいので、故障のリスクが下がる

ノートPC のメリットは?

(1) 持ち運びができ、外出先でも使える

(2) たくさんの スペース を必要としない

(3) バッテリーがあるので、停電時もいきなりダウンしない

第1のポイントは、持ち運ぶ必要があるか、ないか。

持ち運ぶ必要があれば、ノートPCを選ぼう。

第2のポイントは、たくさんのスペースがあるか、ないか。

デスクトップPCを置くスペースがなければ、ノートPCを選ぶことになります。

ただ、同じ値段であれば、デスクトップPCの方が性能がいいので、なんとかデスクトップPCを置く場所を確保するという考え方もあります。
 


 

2.OS(オペレーティングシステム)

Windows(ウィンドウズ)のHome Editionが良いでしょう。

9割の人がWindows(ウィンドウズ)を使っており、Professional Editionはエンジニアでなければ必要ないからです。

Windows(ウィンドウズ)11が最新です。もともとWindows(ウィンドウズ)11 が入っている場合は問題ないですが、Windows(ウィンドウズ)10 が入っている場合にはWindows 10のサポート期間は2025年10月14日までですので、それまでにWindows(ウィンドウズ)11へアップグレードしましょう。パソコンがシステム要件を満たしていない場合は、Windows 10のサポート終了までに、Windows 11が使えるパソコンへの入れ替えも検討する必要があります。
 

3.CPU(パソコンの速さを決める部品)

インテルのCPU

Core i7  値段は高いが、高性能。動画編集や3Dゲームなどハイスペックな性能のCPUが必要な時に。

Core i5  動画閲覧や2Dゲームなど一般的なアプリケーションを使うのには十分な処理性能。

Core i3  そこそこの性能があり、コストパフォーマンスに優れている。

ただし、正確には同じ Core i7 でも第1世代から第13世代まであります。第11世代と第12世代の間には大きな差がありますので、第12世代か第13世代を買いましょう。

当然、新しい世代の方が性能は高いです。

9000番台の数字が第9世代、10000番台の数字が第10世代、11000番台の数字が第11世代、1200番台か12000番台の数字が第12世代、1300番台か13000番台の数字が第13世代というようになっています。

Pentium(ペンティアム)低価格PC向けのCPU  次のCeleronより性能がよい

Celeron(セレロン)  低価格PC向けのCPU

AMD製CPU

Ryzen 7 値段は高いが、高性能。動画編集や3Dゲームなどハイスペックな性能のCPUが必要な時に。

Ryzen 5 動画閲覧や2Dゲームなど一般的なアプリケーションを使うのには十分な処理性能。

Ryzen 3 そこそこの性能があり、コストパフォーマンスに優れている。

ただし、正確には同じ Ryzen 7 でも第1世代から第5世代まであります。

当然、新しい世代の方が性能は高いです。

1000番台の数字が第1世代、2000番台の数字が第2世代、3000番台の数字が第3世代、5000番台の数字が第4世代です。4000番台をとばした理由は、APU(グラフィック機能付きのCPU)にRyzen4000番台(第3世代)があるからだそうです。

Aシリーズは、低価格PC向けのCPU
 

4.メモリ(作業スペースの役割を果たすもの)

インターネットや動画視聴やワード・エクセル・パワーポイントが中心の場合は4GBでも問題がない。

たとえば、音楽を流しながらExcelを開くとかインターネットをするいうように、複数の作業を行う場合や動画編集・Adobe系ソフト・グラフィックが重くないゲームなどの場合には、8GB必要です。

オンラインゲーム全般・VR・プロ的な動画作成・超マルチタスクする場合などは、16GB必要です。
 

5.HDDとSSD

(1) HDDとSSDは、データを保存をするためのものなので、ストレージ(Storage、蓄えるの意味)と呼ばれる。

(2) HDDは容量当たりの価格がSSDと比較しても安いため、2TBや4TBを超える大容量のものを安価に入手できます。

そのため、写真や動画などを大量に保存したい方にはHDDがおすすめです。

また、内蔵ストレージの価格を抑えたい方にもHDDはおすすめです。

処理速度ではSSDに敵いませんが、同じ容量でもコストを半分以下にできるので、パソコン環境を安価に入手できます。

(3) SSDはHDDと比較してソフトの起動や作業時におけるデータの読み書きを高速で行えるので、それらをストレスなくスムーズに行いたい方におすすめです。

(4) SSDとHDDを併用し、SSDをシステム用(Cドライブ)にして、HDDを大容量なデータ、例えば写真や動画の保存用(Dドライブなど)にするという方法もあります。

ちなみに、私のコンピュータはSSD 256GB、HDD 2TBです。
 

6.ディスプレイ(モニタ)

モニタには、グレアタイプ(光沢があり反射でチカチカする)とノングレアタイプ(光沢がない)の2つがある。

動画や写真を閲覧する場合グレアタイプの方が映える。

しかしインターネットの記事を読む、文書編集を行うなど活字主体の場合は、グレアタイプでは目の負担が大きいので、ノングレアタイプがよい。

どちらの使い方が多いかで決めればよい。
 


 

7.DVD、BDドライブ(光学ドライブ)

(1) CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)を再生するために必要な機器。

BDドライブはDVDとCDの読み書きもできる。

DVDドライブはCDの読み書きもできるが、BDの読み書きはできない。

(2) DVDドライブはあったほうがよい。

音楽CDを取り込む、本についているDVDを読み込む、写真をDVDに保存するなど利用する機会はまだまだ多いからである。

(3) BDドライブは、動画を見るために必要な人は、BDレコーダーがあれば、不要です。

BDドライブを大量の動画保存に使いたい人は、BDドライブを選べばよい。

(4) もっとも、外付けのDVD、BDドライブも安く買えるので、なくても、いざとなれば取り付け可能です。
 

8.Officeソフト

基本的にWord、Excel、PowerPoint等は学生、社会人で持っていなければ付ける。

ふつう、使う機会があるはずである。

学生ならばアカデミック版を購入するとよい。

もちろん使わないという人はつける必要はない。
 

9.パソコンメーカーの選び方

NEC ・ 富士通  日本の大手電機メーカーで、どちらのPC事業も中国企業のレノボに買収されている。

HP(ヒューレット・パッカード) アメリカ企業、PC の世界シェアもトップレベルです。

DELL(デル)  同様にアメリカ企業で、HP に匹敵するほどの高い世界シェアを有した企業です。

MICROSOFT(マイクロソフト) コンピュータソフトウェアおよび関連製品の開発、営業、技術支援をおこなう世界的に有名なアメリカ企業です。

東芝  日本の大手電機メーカーで、PC事業はシャープ傘下にはいった。

パナソニック ・ エプソン 外資の入っていない日本メーカー。

ソニー 世界首位のCMOSイメージセンサ、ゲームなどのハードウェア分野をはじめ、映画・音楽分野にも重点を置いている。

ASUS 台湾の台北市に本社を置くPCおよびPCパーツ、スマートフォン、周辺機器製造メーカーです。

VAIO 外資の入っていない日本メーカー。SONY から独立してベンチャー企業として設計・開発・製造を行っている。
 


 

パソコン記事一覧へ ↓ ↓

パソコン記事一覧へ