妻に感謝 食に感謝
妻に感謝 夕食ありがとう [67]

妻がほぼ毎日夕食を作ってくれる。本当にありがたいことである。 いつも感謝しながら食べています。 9月3日の夕食です。 和食を中心としたバランスの良い定食風の献立です。 右下の皿  アジフライ:衣がサクッと揚がっていて、ボ […]

続きを読む
美の世界を楽しむ
モネ 《日傘をさす女(左向き)》の魅力  美の巨人たちを見て

2017年7月1日に放送されたテレビ番組 美の巨人たち クロード・モネ「散歩 日傘をさす女」を見ました。 この画は低い視点から見上げる構図で、人物を空に強く抜き、下草の斜線が画面全体を風のベクトルで貫きます。人物は主題で […]

続きを読む
介護で困ったら
ラジオ番組 マイあさ「介護ストレスの対処法」を聞いて

2025年5月4日に放送されたラジオ番組 マイあさ「介護ストレスの対処法」を聞きました。 この番組は、在宅介護におけるストレスの本質と、その対処法について丁寧に語ったものです。 その冒頭で強調されているのは、「誰もが抱え […]

続きを読む
文化の多様性
ラジオ番組 マイあさ! サンデーエッセー「インドである特別な体験」を聞いて

2025年5月25日に放送されたラジオ番組 マイあさ! サンデーエッセー「インドである特別な体験」を聞いて この番組は、単なる旅行記を超えて、「信仰」「身体性」「心の浄化」といったテーマが重層的に絡み合った、深い精神的体 […]

続きを読む
AI・IT
ラジオ番組 マイあさ!「生成AIが教室にやってきた!どう使う?」を聞いて

2025年5月14日に放送されたラジオ番組『マイあさ!「生成AIが教室にやってきた!どう使う?」』(放送局:NHK)を聞きました。 まず感じたことは、「生成AIと教育現場の新たな関わり方」に対する真摯な模索と希望です。 […]

続きを読む
文化の多様性
ちきゅうラジオ カメルーンで開催された「オタク・フェスティバル2025」を聞いて

2025年8月23日に放送された番組 ちきゅうラジオ カメルーンで開催された「オタク・フェスティバル2025」を聞きました。 アフリカ・カメルーンで開催された「オタク・フェスティバル2025」日本のマンガ、アニメ、ゲーム […]

続きを読む
歴史に心が動いて
テレビ番組 歴史探偵 「吉田松陰の教育力」(NHK)を見て

2025年4月2日に放送されたテレビ番組 歴史探偵 「吉田松陰の教育力」(NHK)を見ました。 この番組は、吉田松陰という人物がなぜ今なお多くの人々に影響を与え続けているのかを探るにあたり、その教育的理念・政治的行動・歴 […]

続きを読む
不登校 さてどうしよう?
ラジオ番組「生放送スペシャル 不登校・さて、どうしよう?」を聞いて(3)

2025年5月6日に放送されたラジオ番組 「生放送スペシャル 不登校・さて、どうしよう?」(放送局:NHK)を見ました。(その3) ⑧ 番組の中で、自傷行為について語られていた。 強い感情の波の中にいる人間の「心の内側」 […]

続きを読む
不登校 さてどうしよう?
ラジオ番組「生放送スペシャル 不登校・さて、どうしよう?」を聞いて(2)

2025年5月6日に放送されたラジオ番組 「生放送スペシャル 不登校・さて、どうしよう?」(放送局:NHK)を見ました。(その2)     ④「子どもの今を尊重する」ことの大切さを伝えていた。 「勉強 […]

続きを読む
不登校 さてどうしよう?
ラジオ番組「生放送スペシャル 不登校・さて、どうしよう?」を聞いて(1)

2025年5月6日に放送されたラジオ番組 「生放送スペシャル 不登校・さて、どうしよう?」(放送局:NHK)を見ました。     ①この番組は、不登校や学校に行きづらい子どもを持つ保護者の不安や葛藤に […]

続きを読む