「鳥たちと秋の実り」堀江明香(大阪市立自然史博物館外来研究員) ラジオ番組「マイあさ!」生き物いろいろ(NHK) を聞いて新着!!
2025年10月18日に放送されたラジオ番組 「マイあさ!」生き物いろいろ「鳥たちと秋の実り」堀江明香(大阪市立自然史博物館外来研究員)を聞きました。 1.野鳥が果実を主食とする理由番組冒頭で語られた「日本の野鳥80種以 […]
「南海トラフ地震臨時情報 どう活かす」山口健太郎(三菱総合研究所 政策・経済センター 主席研究員) ラジオ番組「マイあさ!」 “聞きたい” (NHK) を聞いて新着!!
2025年9月1日に放送されたラジオ番組 マイあさ! “聞きたい” 「南海トラフ地震臨時情報 どう活かす」山口健太郎(三菱総合研究所 政策・経済センター 主席研究員) を聞きました。 1.南海トラフ地震「臨時情報」発表の […]
「コロンビアの計画断水で感じたこと」 ラジオ番組「ちきゅうキッズだより」(NHK) を聞いて新着!!
2025年8月29日に放送されたラジオ番組 ちきゅうキッズだより 「コロンビアの計画断水で感じたこと」を聞きました。 日本人学校の小学6年生の作文は、「蛇口をひねると、ギィ、という音だけで水が出なかった」「飛び散った水は […]
「川が教えてくれたこと~俳優・中本賢 川を語る」 ラジオ深夜便 ▽明日へのことば(NHK)を聞いて
2025年7月22日に放送されたラジオ深夜便 明日へのことば「川が教えてくれたこと~俳優・中本賢 川を語る」を聞きました。 中本賢さんが1985年に川崎へ引っ越したことで、多摩川との関わりが始まりました。当時の多摩川は […]
「暮らしを支える雨水活用」橋本淳司(武蔵野大学客員教授) ラジオ番組「マイあさ!」(NHK) を聞いて
2025年7月28日に放送されたラジオ番組 マイあさ! 「暮らしを支える雨水活用」橋本淳司(武蔵野大学客員教授)を聞きました。 番組では、雨水が「蒸留水に近い性質」を持つと指摘されており、これは多くの人が抱く「雨水は汚い […]
バイオロギング研究「海の生き物が教えてくれること」佐藤克文(海洋生物学者・東京大学教授) ラジオ深夜便(NHK)を聞いて
2025年7月20日に放送された ラジオ深夜便「海の生き物が教えてくれること」佐藤克文(海洋生物学者・東京大学教授)(NHK)を聞きました。 海洋生物に小型のデータロガーを取り付け、動きや潜水深度、採餌行動を追跡する手 […]
「トラを見つめ続ける写真家・山田耕煕さん」 ちきゅうラジオ(NHK) を聞いて
2025年9月28日に放送されたラジオ番組 ちきゅうラジオ トラを見つめ続ける写真家・山田耕煕さんを聞きました。 1.絶滅危惧という現実の数字の重み山田耕煕さんの語りは、まず「数字」で始まります。現在、世界のトラの個体数 […]
「地域発 恐竜研究 人類の未来探る」報告:板敷駿希アナウンサー(福井放送局) ラジオ番組 NHKジャーナル を聞いて
2025年8月19日に放送されたラジオ番組 NHKジャーナル 「地域発 恐竜研究 人類の未来探る」報告:板敷駿希アナウンサー(福井放送局)を聞きました。 番組の中心は、福井県が地域資源である「恐竜」を軸に、教育・観光・科 […]
心に花を咲かせて「サボテンは地球を救う救世主」 堀部貴紀(中部大学准教授) ラジオ深夜便 (NHK) を聞いて
2025年9月24日に放送されたラジオ番組 ラジオ深夜便 心に花を咲かせて「サボテンは地球を救う救世主」 堀部貴紀(中部大学准教授)を聞きました。 この放送では、サボテンを「観賞用」や「砂漠の象徴」といった既存のイメー […]
「日本の技術がフィジーの天気予報に貢献!」 黒岩宏司 (JICA専門家) ちきゅうラジオ(NHK) を聞いて
2025年9月14日に放送されたラジオ番組 ちきゅうラジオ 「日本の技術がフィジーの天気予報に貢献!」黒岩宏司 (JICA専門家)を聞きました。 1.地理的連携と気象安全保障この番組では、フィジーという一見日本と無関係に […]









