生きる知恵
「タテ型回路VSヨコ型回路、脳の中には二つの答えがある(2)」黒川伊保子(人工知能研究者) ラジオ番組「ふんわり」(NHK)を聞いて

2025年4月11日に放送されたラジオ番組 いほこの引き出し「タテ型回路vsヨコ型回路、脳の中には二つの答えがある」黒川伊保子(人工知能研究者)(放送局:NHK)を聞きました。(その2) ① この番組で、まず心に残ったの […]

続きを読む
美の世界を楽しむ
フェルメール 「絵画芸術」   テレビ番組「美の巨人たち」を見て

2010年11月6日に放送された 美の巨人たち フェルメール 「絵画芸術」を見ました。 フェルメールの《絵画芸術(画家のアトリエ)》は単なる風俗画の枠を超え、芸術論的・政治的・歴史的含意を持った壮大な作品です。 本作の中 […]

続きを読む
高齢者
「沖幸子  掃除のコツ」  ラジオ深夜便「はじめての“老い”、私流で自然体に」(NHK) を聞いて

2025年9月10日に放送されたラジオ番組 ラジオ深夜便 「はじめての“老い”、私流で自然体に」沖幸子 掃除のコツ を聞きました。 沖幸子さんの「掃除のコツ」には、単なる清掃テクニックを超えて、「老い」と共に自然体で暮ら […]

続きを読む
文化の多様性
「山の中のミュージカル」(アメリカ)中川佐和子(アメリカ) ラジオ番組「海外マイあさだより」(NHK)を聞いて

2025年8月10日に放送されたラジオ番組 海外マイあさだより(アメリカ)「山の中のミュージカル」中川佐和子(アメリカ)を聞きました。 まず一言で言うと、これは典型的なサマーストック(夏季興行)の姿です。短い夏・季節移住 […]

続きを読む
AI・IT
「市民がスマホアプリで自宅水道メーターを検針する取り組み」  ラジオ番組「NHKジャーナル」を聞いて

2025年8月5日に放送されたラジオ番組 NHKジャーナル 「市民がスマホアプリで自宅水道メーターを検針する取り組み」を聞きました。 検針員が猛暑や熊出没地域など過酷な環境の中で月1300件を回るという負担は大きい。 し […]

続きを読む
美の世界を楽しむ
「凱風快晴」(がいふうかいせい)の魅力  富嶽三十六景 葛飾北斎

葛飾北斎の『富嶽三十六景』の中でも、特に「赤富士」として親しまれる《凱風快晴》は、その絵画的・象徴的な力強さと、版画技法の洗練さにおいて、まさに日本美術の金字塔と言える作品です。 1. 構図と視覚的インパクト《凱風快晴》 […]

続きを読む
美の世界を楽しむ
ベラスケス 《ラス・メニーナス》の魅力 テレビ番組  日曜美術館 「ベラスケス 肖像画の告白」を見て

2010年7月18日に放送された 日曜美術館 「ベラスケス 肖像画の告白」を見ました。 「ラス・メニーナス」の中心に描かれる王女マルガリータは、柔らかい光に包まれ、その可憐さや無垢さが際立っています。 頬の赤みや瞳の輝き […]

続きを読む
子育て
「働く母親が子育てで感じる罪悪感、解消のカギは」片野 温(日経クロスウーマン編集長) ラジオ番組「マイあさ!」(NHK)を聞いて

2025年8月12日に放送されたラジオ番組 マイあさ!  Biz「働く母親が子育てで感じる罪悪感、解消のカギは」片野 温(日経クロスウーマン編集長)を聞きました。 2. 罪悪感の正体 母親たちが抱く罪悪感の背景には、理想 […]

続きを読む
文化の多様性
「タイで日本食が大ブーム」ピム(タイ在住)  ラジオ番組「マイあさ! 」ワールドアイ(NHK)を聞いて

2025年7月1日に放送されたラジオ番組 マイあさ! ワールドアイ「タイで日本食が大ブーム」ピム(タイ在住)を聞きました。 この番組は、単なる「日本食ブーム」にとどまらず、タイ社会における日本文化の深い浸透、さらには生活 […]

続きを読む
政治経済展望
「TICAD=アフリカ開発会議の成果」藤沢久美(国際社会経済研究所理事長)   ラジオ番組「マイあさ!」(NHK) を聞いて

2025年9月11日に放送されたラジオ番組 マイあさ! マイ!Biz「TICAD=アフリカ開発会議の成果」藤沢久美(国際社会経済研究所理事長) を聞きました。 1.「援助」から「投資」へ——パラダイムシフト今回の第9回ア […]

続きを読む