ラジオ深夜便 「はじめての“老い”、私流で自然体に」沖幸子 掃除のコツ(NHK) を聞いて
2025年9月10日に放送されたラジオ番組 ラジオ深夜便 「はじめての“老い”、私流で自然体に」沖幸子 掃除のコツ を聞きました。
沖幸子さんの「掃除のコツ」には、単なる清掃テクニックを超えて、「老い」と共に自然体で暮らすための哲学がにじんでいます。

1. 「合理的な掃除」とドイツ流ライフスタイル
沖幸子さんが紹介したドイツ流の生活観は、掃除を「快適な生活のための前提条件」として位置づける点で非常に興味深いものでした。
ドイツ人は仕事と家庭の時間をバランスよく配分し、家という空間に心地よさを求めるために掃除を日常的に行う。
ここには、「美しい暮らし」は「整った空間」から始まるという考えが色濃く表れています。特に「窓ガラスの掃除はプロに任せるべし」という言葉には、専門家への信頼と「できること・任せること」の線引きをきちんと行う合理性が感じられました。
プロに任せた掃除が美しいと感じ、次第に自分でもやってみたくなるという流れは、「暮らしにおける学び」の好例とも言えます。
2. 「そこそこキレイ」の哲学と心理的解放
「パーフェクトはありえない」「完璧を目指すと楽しくなくなる」というメッセージは、多くの人が抱く「掃除=しんどい、面倒」というイメージをほぐしてくれます。
これはいわば、“8割主義”のすすめ。掃除において100点満点を求めず、「そこそこキレイ」をゴールとすることで、精神的ハードルを下げ、持続可能な日常の美しさを実現する知恵だと評価できます。
3.「ものの住所」を決める=暮らしの秩序
「家の中にある物の“住所”を決める」ことで掃除がしやすくなるという発想は、単なる整理整頓のテクニックを超えて、暮らしの中に秩序を生む行為です。
定位置があると、戻すだけで片付く。そのシンプルさが、毎日の暮らしをスムーズに、快適にします。
また「床に物を置かない」というアドバイスは、見た目の清潔感はもちろん、安全性(転倒防止)や衛生面(ホコリ対策)といった生活全体の質の向上につながる実用的な提案でした。
4.「できる時にすればいい」という柔軟な姿勢
「無理をしない」「できる時に」「少しずつ」──これは掃除だけでなく、「老い」と向き合う上でも極めて重要な姿勢です。
人生の変化に抗わず、自分のペースで暮らしを整えるという思想が、沖さんの語りの根底に流れています。

5. タオルを“見えない場所”に置くという工夫
掃除用タオルを「すみの椅子の下」など目立たないけれど風通しがよく、手に取りやすい場所に置くというアイデアは、非常に実践的かつ生活感のある工夫です。
これは、掃除を「特別な行為」ではなく、「ついでにできる習慣」に変えてくれるアプローチだと感じました。
6. 感想
沖さんの語りは、老いと掃除を結びつけることで「生活の知恵を人生哲学に昇華」させている点に優れています。掃除は誰にとっても身近ですが、それを「老いを自然に受け入れる術」として提示するのは、聞き手に深い納得感を与えます。特に、「完璧を目指さない」「ものの住所を決める」といった考えは、加齢に伴う限界を否定するのではなく、前向きに包み込む知恵として光っています。
また、「床に物を置かないとお金が貯まる」というユーモアを交えた比喩は、聞き手に親しみを持たせ、実践への動機づけを高めています。理屈ではなく、日々の小さな習慣の積み重ねが暮らしを変えることを、軽やかに伝える点も秀逸です。
個人的には、「そこそこキレイでいい」という言葉に大きな安心感を覚えました。完璧を追い求めるより、無理なく続けられる小さな工夫を積み重ねる方が、心の豊かさや生活の快適さにつながる。その思想は、掃除だけでなく、人生そのものを軽やかに生きるヒントになっていると感じます。