伊藤若冲 《群鶏図(ぐんけいず)》の魅力

2018年12月1日に放送されたテレビ番組 「天才絵師 伊藤若冲 世紀の傑作はこうして生まれた」(放送局:BS TBS)を見ました。

若冲の魅力を次の五つのキーワードで説明しています。

①極彩色の彩り。

②神業と言われる細密さ。

③緊張感の中に秘める躍動。

④主役不在。

⑤ぬぐいきれない奇。

伊藤若冲の《群鶏図(ぐんけいず)》の魅力を、五つのキーワードに沿って分析します。

分析に際して、2010年1月24日に放送されたテレビ番組 「夢の若冲・傑作10選」(放送局:NHK)も参考にしました。

 

 

① 極彩色の彩り

《群鶏図》で最も目を引くのは、羽根の細やかな描写とともに施された「極彩色」の色彩設計です。

白・黒・茶の羽の合間に、真紅の鶏冠が劇的なアクセントとなっており、全体の画面に強烈な視覚的インパクトを与えています。

若冲は伝統的な絵画技法に加え、独自の絵具配合や重ね塗りを駆使して、羽の光沢や質感を立体的に再現しました。

これらの色彩は単なる装飾ではなく、命のエネルギーを画面に吹き込む手段として機能しています。

 

② 神業と言われる細密さ

若冲の観察力と描写力は驚異的です。

庭で実際に鶏を飼い、長年にわたって細部にわたる生態観察を行った結果、くちばしの毛や爪の質感に至るまで、まさに「神業」と呼ばれる細密描写が生まれました。

特筆すべきは、真正面から描かれた鶏の顔や、斜め上から見下ろした視点など、多角的な構図が混在しており、若冲独特の「多視点融合」の技法です。

 

③ 緊張感の中に秘める躍動

画面に描かれた13羽の鶏は、静止しているようでいて、互いの存在に神経を張り巡らせているような「緊張」が走っています。

一羽一羽が独立した生命として描かれながらも、画面全体が一つの場面として連動している。

そのため、目に見えない空気の流れや羽音、視線の応酬が感じられるのです。

ここには、若冲が動物を「描く」のではなく「生かしている」という感覚が宿っています。

 

 

④ 主役不在

《群鶏図》には、視線を誘導するような中心の「主役」が存在しません。

どの鶏も似たような大きさで、構図上の中心も曖昧です。

これは、絵画におけるヒエラルキー(中心と周縁)を崩す大胆な構図設計であり、視線をどこに置くかを観る者に委ねる自由な鑑賞スタイルを提示しています。

これはまさに、「観ることの構造そのもの」に挑んだ若冲の実験でもあります。

 

⑤ ぬぐいきれない奇

《群鶏図》には、どこか不穏で、非現実的な印象が漂います。

それは、極彩色の美しさや緻密な描写の中に、どこか“人工的”な空気があるからです。

遠近法を無視した空間構成、同じ大きさの鶏が奥にも手前にも現れる「画面の圧縮」、そして時に真顔でこちらを見返す鶏たち――これらが生み出す空気は、現実と幻想の境界に立つ奇妙さ、まさに「奇」としか言いようのない独自性を放っています。

 

《群鶏図》は、ただの動物画でも写実画でもなく、「視る」という体験そのものを刷新するアートです。

若冲は、絵とは何か、リアリティとは何かという本質に迫りながら、江戸時代にあってCG的思考すら予見する“視覚の革命家”でした。

その革新性と不可思議さが、今もなお観る者を惹きつけてやまない所以です。