美の巨人たち 円山応挙 「雪松図屏風」を見て
円山応挙「雪松図屏風」は、タテ1m 55cm、ヨコ3m 62cm、六曲一双の屏風絵です。
右隻に、水墨で描かれているのは堂々たる黒松。
左隻に描かれているのは、たおやかな赤松です。
背景には、金泥が塗られています。
松の幹のゴツゴツした質感や、枝の上に積もった雪の重みが、筆致の繊細さと大胆さを行き来しながら表現されています。
画面の中で松が向かい合うような配置になっており、二本の松が対話をしているかのような趣もあります。
右隻の黒松に比べて、柔らかな表現です。
右隻には力強さ、左隻には優しさという対比があります。
それらを写実的でありながらも詩的に描いている点が、応挙の独自性を感じます。
幹を描くのに、応挙は 輪郭線を消し去った。
墨の濃淡や滲みを計算して幹の質感、幹の丸さを立体的に表そうとした。
松の葉は、中心点を作らず不規則に交差させることで松葉を多く感じさせています。
やがて消えてゆく雪を、あえて描き残すことで生まれた余白で表現しています。
これが応挙の描かずに対象の本質を描くということです。
「写形純熟ののち気韻生ず。」ということを番組で知りました。
写生で形を完全に写すことができれば、本質が自ずと生まれるという意味だそうです。
なぜこんなにも綺麗に雪の白さを表現できたのか。
描かれてから随分経つのになぜ白さが保たれているのか。
絵を書いている裏側に貼る裏打ち紙、ここに米粉紙という特殊な紙を使っていることを番組で知った。
これはお米の粉を刷り込んだ和紙で、これが白さの秘訣だそうです。
私たちが 雪松図屏風から受ける印象は、画面全体に広がるさわやかさ、晴れやかさです。
輪郭線が作り出す硬さや重苦しさがないからかもしれません。
足元に金の砂子というものが撒いてあります。
キラキラ光っています。
これがあることによって、雪の結晶に日光が反射していることを表現しています。
金地の温かみのある輝きと、墨の濃淡、そして和紙の白が織りなす三者の調和が、冬の清冽な美を表現しながらも、どこか心を落ち着かせる温かみも感じさせてくれます。
この絵を見ると、冬という季節の厳しさの中にある静かな美、そして自然への畏敬の念が心にしみわたります。